本文へスキップ

確かな技術と自由な発想 新しいライフスタイルをご提案します

佐々木洋:『スターリン問題研究序説』をめぐる経緯  (PDF版)

CEO


『スターリン問題研究序説』をめぐる経緯

佐々木洋(札幌学院大学名誉教授)

佐々木 洋


アリーナ2013 第16号

発行: 中部大学
発売:風媒社(2013年12月25日)

B5判 674頁
定価: 本体2000円+税

http://www3.chubu.ac.jp/publication/arena/arena_18/


[目 次]

特集同時代への思索
巻頭言 同時代を思索するために 近代と現代――◎小島亮
◎デイスカッション
エピローグとなった「序説」への研究序説
――『スターリン問題研究序説』と七〇年代後期の思潮――           
◎加藤哲郎/岩間優希/影浦順子/小島亮 
【討論1】『スターリン問題研究序説』をめぐる経緯  ◎佐々木洋 
【討論2】私にとっての『序説』とその時代      ◎藤井一行 
【討論3】『序説』刊行前後の執筆者グループの状況と経過、
         そして刊行後の反響について    ◎中野徹三 








  スターリン問題研究序説


 中野 徹三 、高岡 健次郎、佐々木洋、佐藤俊二、藤井 一行、橋本剛、村山紀明 著

 大月書店
 46版上製
 1977年12 月





【全目次】

はしがき
――本書の課題意識とその前程をなすもの

第一章 「スターリン主義」とは何か            中野 徹三
 一 はじめに
 二 「スターリン主義」の定義と問題構造
  l 「スターリン主義」という用語について
  2 「スターリン主義」の諸定義
  3 作業仮説としての定義
 三 スターリン主義の人間学
  1 原点としての人間不信
  2 初期の革命活動をめぐる諸問題
  3 政敵抑圧の手段
  4 「大粛清」の論理
 四 スターリン理論の諸特徴
   ――民主主義の問題を中心に――
  l スターリンのプロレタリアート・人民観
  2 党と党内民主主義の理論
  3 民族間題におけるスターリン主義
  4 スターリン主義の方法と諭理

第二章 ロシア革命と一党制の形成             高岡健次郎
 一 はじめに
   ――スターリンの一党制論と本章の課題――
 二 憲法制定議会とソヴェト
   ――ブルジョア政党カデットのゆくえ――
 三 ブレスト講和と干渉戦・国内戦
   ――エスエル、メンシェヴィキの場合――
 四 「第三の道」の破綻
   ――ロシアにおける一党制の成立――

第三章 スターリン主義と「トロツキイ問題」        佐々木 洋
   ――「工業化テーゼ」をめぐる社会主義論の一考察―― 
 一 はじめに
   ――問題意識と課題の限定
 二 レーニンの「最後の闘争」
   ――トロツキイとの「同盟」
 三 トロツキイの社会主義論
   ――「工業化テーゼ」の論理と思想――
  1 ネップの性格規定
  2 ソヴェトエ業の諸問題
  3 「社会主義的原始的蓄積」をめぐって
 四 まとめにかえて

第四章 スターリンの前衛党論               佐藤俊二 
    ――党と大衆組織との関係について――
 一 はじめに
 二 スターリンの前衛党概念
   ――その六つの指標――
 三 前衛党と大衆組織
   ――レーニンとの対比において――

第五章 スターリンと党内民主主義             藤井一行
     ―― 一九二三年の党内論争を中心に――
 一 はじめに
 二 革命前の党組織論
 三 第一二回党大会
 四 「労働者民主主義」論争
 五 「新路線」をめぐって
 六 粛清の「論理」


第六章 哲学における「スターリン主義」批判        橋本 剛 村山 紀昭
 一 はじめに
 二 「スターリン哲学」批判史(その一)
  1 批判の四つの課題                       
  2 提起された諸論点 
  3 第一期の意義と限界
 三 「スターリン哲学」批判史(その二)
  1 批判的体系の登場
  2 「批判的体系」以後
  3 残された課題
 四 「スターリン哲学」 の生成(概観)
 五 むすびにかえて
    ――「スターリン哲学」の克服のために―― 
あとがき 



 
『スターリン問題研究序説』をめぐる経緯          (PDF版)


佐々木洋(札幌学院大学名誉教授)




(1) 動機のひとつ――自分がいかに無自覚のうちにスターリン主義に汚染されていたか、の発見

(2)『序説』第三章の主眼と執筆当時の舞台裏

(3)非力な研究者のミイラ取りがミイラに

(4)ソルジェニーツインとメドヴェージェフ双生児。とくに後者から受けたインパクト

(5)「スタ研」のはじまりと、私の本業、「督促」の暑中見舞い

(6)『序説』の、「意図せざる」結果と反響に移ります。
  6)―1 読者の反応
  6)―2 機関紙に見る日本共産党の反応
  6)―3 道党幹部からの よび出し

(7)メドヴェージェフ双生児研究

 







バナースペース