本文へスキップ

平和と民主主義、人権擁護の活動を貫き

   マルクス主義社会科学者として

田沼肇のページ

ようこそ、田沼肇のホームページへ。


 「つよい人だった」そして「やさしい人だった」と誰もが言う。それは何故か? 
 20世紀の後半50年余をマルクス主義社会科学者として、平和と民主主義、人権擁護の活動を貫きたたかってきた田沼肇。もの心ついたころから戦争があり、敗戦間際になって、「これはおかしい」と自覚するまで「戦争は終わるものとは思っていなかった」と。それゆえに平和を希み、それを永久に実現するには何をなすべきかを考えたであろう。その人生の、思想の軌跡を追うのが「著作集」(DVD版)[別のページ]
「全活動」(書籍)[本ページ]の目的である。

 DVD版は、全著作をI調査統計論 U階級構成論 V社会政策・労働問題一般 W労働運動論 X労働運動史 Y原爆被爆者問趨 Z平和・原水爆禁止運動 [大学・研究者・学生論 \時評など ]身辺断章の10項目に分類され、760ファイル(7,853ページ)を収録。

 〔付・資料〕「福祉と人権を求める田沼裁判―重度心身障害者手当て受給資格認定を求めて」の訴訟資料、参考文献など108ファイル(1,113ページ)の貴重な記録も収めている。

 書籍「仝活動」はI部として、田沼の著作・執筆物を年表風に処女作の1946年から2000年まで年代順に配列し、その時代背景を一般年表で対比できるようにした。

 U部はその他の活動で「労組、民主的組織の講師・助言者活動など」「原水爆禁止・被爆者援護・第五福竜丸保存の活動」「日本フィル・日本フィル協会闘争支援」「平和と革新をめざす東京懇話会の活動」、そして学究の場であった法政大学の40余年の足跡をたどる。加えて活動場面ごとに田沼と共に活動し学んだ人たちの一文を挿入し、人間・田沼肇を理解できるように構成している。没後10年記念出版。読者の皆様の共感と未来への道標になるであろうことを願っている。

 「DVD編集責任=藤新太郎 「書籍」編集責任=梅津勝恵
(『田沼肇全活動』より)



『田沼肇全活動』お知らせ

 はじめに

 田沼肇、没後10年。
 この企画「田沼肇全活動」「田沼肇著作集」(DVD版)は、祥子夫人によって発起された。彼女自身、長年、編集に携わってきた者として培かわれた感性が衝き動かしたと思われる。

 田沼肇は敗戦直後から20世紀の終わりまでの50数年、一貫してマルクス主義の立場で理論はもちろんのこと実践では平和と民主主義、人権擁護など幅広い運動の場で、人民とともにたたかってきた。専門は社会政策。
 これまで学者・知識人にとっての「著作集」はめずらしいことではないが、本書のように「全活動」の記録というのは稀れなのではなかろうか。したがって(「著作集」DVD版と合わせて)企画の意図は、人間・田沼肇の特長を客観的にみることになる。

 「全活動」の構成は大別して二つに分けた。理論分野に相当する「著作・執筆年表」をT部にし、その他の実践活動をU部とした。

 T部は敗戦後まもない東京の焼野原の中で生活する人々の調査から始まる。その題名は『起ちあがる人々一壕舎生活者・浮浪者の実態調査』で、東京大学学生社会科学研究会の仲間とまとめあげている。それが田沼のスタートだ。弱冠20歳、1946年のことである。
 その後、活躍の場をジャーナリズムに移し、戦前の進歩的ゆえに廃刊を余儀無くされた雑誌「学生評論」を復刊し編集人代表になっている。そして50年代半ばから60年代前半は、気鋭の論客の一人として執筆ばかりでなく座談にも数多く登場している。ある雑誌には当時、揶揄とはいえ「法大マルクス学派4人組」とイラスト入りで紹介されたこともあった。田沼の真骨頂の時代であろうか。
 ちなみに、原稿や座談会・鼎談・対談など58年に44本、59年42本、60年45本、61年44本、62年39本と5年間は1年平均43本になる。たいへんなエネルギーだ。

 U部は田沼の本領ともいえる運動の分野になる。ここでは田沼が運動に加わった年代順に配置した。戦後まもなく設立された民主主義科学者協会の活動(これは田沼の活動を記録した資科が乏しく[付記]にとどめた)から始まる。
(1)「労組、民主的組織の講師・助言者活動など」は、田沼のもっとも特長的な活動といえる。これは多岐にわたっていて、オルガナイザー的側面を垣間見ることができる。
(2)「被爆者問題」の田沼といわれ、また田沼の代表的な活動の一つ「原水爆禁止・被爆者援護・第五福竜丸保存の活動」である。特に原水爆禁止運動は世界情勢に左右されたり、日本の革新勢力の運動の統一がいかにむずかしいかを物語っていて、田沼が苦労したであろうことがうかがわれる。
(3)「日本フィル・日本フィル協会闘争支援」は、おおよそ交響楽団、音楽には無縁と思われる田沼が、日本フィル労組支援をしながら何か“人間らしさ”を求めて楽しんでいるように思われる。人間にとって文化・芸術の大切さを再認識したのだろうか。
(4)最後は「平和と革新をめざす東京懇話会の活動」で、これは田沼が生涯をかけていた統一戦線の運動だ。「人間講座」など独自に地道で基本的なことを大事に進めようとした矢先に難病にとりつかれ、無念の極みであろう。
 さらに、職務になる法政大学での学究生活、学校での果たした役割をたどった。

 各活動には同時期、田沼と共に活動した人、あるいは教えを受けた者の一文を挿入し、より理解度に厚みをもたせた。寄せられた方々に感謝申し上げる次第である。家族(夫人、子息)から寄せられた温かい文章は、人間・田沼肇を如実に語っている。
 田沼肇は大丈夫であった。
                     2011・4・5(梅津勝恵記)



「第10回原水爆禁止世界大会で被爆者代表の
渡辺千恵子さんをかかえてデモ行進を激励する
(1964・8)京都.(撮影/森下一徹

目次





 ⇒別のページへ(クリックして下さい。T部ページが読めます)




はじめに  6









T部




田沼肇全活動著作・執筆年表 10
 田沼肇の執筆活動について 藤新太郎‥‥‥83
〔付記〕民主主義科学者協会(民科)の活動 90
 田沼肇について 上田誠吉‥‥‥92
 慎獨寮時代 高野源明‥‥‥97
 調査統計局のなかま 浅野 径‥‥‥105
 田沼肇略年譜 田沼肇アルバム 110
 田沼さんの優しさと強さ 橋本 進‥‥‥114




U部




 ⇒別のページへ(クリックして下さい。U部ページが読めます)



労組、民主的組織の講師・助言者活動など 120
 田沼先生と私 伊藤和子‥‥‥142
 千葉県職労女性部と田沼先生 藤しず江‥‥‥144
 「現代社会研究所」をつくられた頃 三階泰子‥‥‥146
 忘れ得ぬ「二つのこと」 葛岡 章‥‥‥149
 田沼先生から教わったこと 前田啓一郎‥‥‥151

原水爆禁止・被爆者援護・第五福竜丸保存の活動‥‥‥154
 「被爆者とともに」の運動 赤松宏一‥‥‥164
 被爆者とともにあることの意味 山村茂雄‥‥‥168
 「被爆者を友人に」の言葉をかみしめて 安田和也‥‥‥175
 人生を決めた出会い 伊藤直子‥‥‥177
 長崎の被爆者に聞く 179

日本フィル・日本フィル協会願争支援
 「ハート」を大事にした人 198

平和と革新をめざす東京懇話会の活動
 この手に革新統一を! 角倉洋子‥‥‥206

田沼肇の学究生活について 竹下睿騏‥‥‥210
 研究所研究員として 210
 大学教員として 212
 大学紛争の解決めざして 213
 学部長として多摩移転に取り組む 216
 教務関係の仕事も 220
 二つの組合の役員として 221
 兼務校での仕事その他 229
 むすびにかえて 230

田沼肇先生の研究業績について 嶺 学‥‥‥232

 1 調査統計論 232
 2 階級構成論 234
 3 社会政策・労働問題一般 235
 4 労働運動史 236

「二世」の息苦しさ 田沼正平‥‥‥239
肇さんありがとう  田沼祥子‥‥‥244
あとがき‥‥‥254






△「第21回原水爆禁止世界大会国際予備会談で
開会の辞をのべる」(1975・8・1)


あとがき




 この「全活動」「著作集」(DVD)ができるまでには、私たち夫婦の実践を支えて下さった方々をはじめとして、資料の整理、収集、編集、製作など、各方面のたくさんの方々のご助力がありました。「人は人によってまもられる」ことを生きる信条とし、調査統計の専門研究者とし原資料を大切にした田沼肇が生きていたらどんなに感謝し、喜んだことかと思います。ありがとうございました。

 田沼肇は資料を大事にする人でした。仕事や活動の案内状、依頼状、レジュメ、領収書、メモ、チラシ、学生のゼミ報、イベントに関係したグッズ(バッチ、旗、扇子など)、日付と場所をウラに書いた写真など、時には集会会場の拾い物までありました。ひきだしいっばいの新聞切りぬきで古ダンスの底が抜けたり、多くのダンボールの預け先に苦労したりしながら、保存してきました。
 自分の著作についてはカードをつくり、還暦の区切り(1986年)に、田沼明子(現・五十嵐明子)、木下悦子さんの協力により、「執筆目録」をつくっています。本書は、この目録が基になっています。 

 確定診断があった1995年春、彼は「まとめるつもりで集めた資料は整理して使っていただける方に差しあげて欲しい」と言い残しました。1997年春から松尾純子さん(大原社研研究員、現代史研究者)にお願いして、最初はかんたんに考えていたのですが、大変な作業で、まとまらないまま10年経ちました。

 彼は「ぼくは特異な人生を歩んできたから悔いはない」、「…労働者の全生涯にわたる生産労働、消費生活、文化を豊かにするための理論に、ささやかでも寄与してゆきたい」(『労働運動と企業社会』大月書店、1993年)と書いているように、いろいろの分野で活動してきたことを自覚しておりました。その人生を反映する記録を残せないか、と卒業生に相談してまとめていただき、私の岩波書店時代の友人も助けて下さり、望外の本ができました。
 このうえは、できるだけ多くの方々が読んでくださり、活用してくださることを心から願っております。

 資料の収集と整理、編集、製作などにご協力下さったつぎの方々及び寄稿くださった方々にあつく御礼申しあげます。

 伊藤和子 伊藤公子 五十嵐明子 梅津勝恵 大野美奈子 木下悦子 木下武雄 坂口顛 三階泰子 高野加奈子 竹内好春 竹下容駅 土屋教子 辻山妙子 藤新太郎 松尾純子 丸谷肇 宮内喜美子 安田和也 山村茂雄 (敬称略)

  2011年5月 田沼祥子

  
  



◆他のページのご案内お知らせ

 
DVDのページへ


上記をクリックして下さい。

 (左をクリックして下さい)

(上をクリックして下さい)

・五十嵐仁(大原社会問題研究所所長)
「田沼肇先生のご逝去を悼む」『大原社会問題研究所雑誌』No.504、2000年11月
『田沼肇全活動』刊行に寄せて『しんぶん赤旗』(2011年7月31日付)
・早川征一郎(法政大学名誉教授,大原社会問題研究所名誉研究員)
 田沼肇全活動・著作集編集委員会編『田沼肇全活動付・田沼肇著作集[DVD]』、大原社会問題研究所雑誌 638/2011年12月



◆読んでみたい論文・その他のメモリーお知らせ

 

「社会政策論」の最終講義田沼肇、社會勞働研究 40(1/2), 28-33, 1993年07月(下の表紙をクリックして下さい)
                               





『起ちあがる人々若き学徒の調査』    

 ――壕舎生活者・浮浪者の実態調査


(東京帝国大学社会科学研究会編、学生書房版、1946年11月)
(下の表紙をクリックして下さい)






中間階級論の展開(序章)    

 ――『現代の中間階級』


(1958年2月、大月書店))
(下の表紙をクリックして下さい)






組織の形態と組織の機能    

 ――「組織の課題」、「組織の問題2」


(『思想』(岩波書店、NO.420、1959年6月号、NO.421、1959年7月号)
(下の表紙をクリックして下さい)






職業訓練と労働運動   

 ――「社会労働研究」(11)-1

(法政大学社会学部、1964年07月)
(下の表紙をクリックして下さい)






労働運動と教育   

 ――『教育学全集』(第14巻)

(小学館、1968年12月)
(下の表紙をクリックして下さい)






<シンポジウム>婦人運動と婦人問題
  

 ――「前衛」桝井とめおほか6名

(桝井とめおほか6名、No.320、日本共産党、1971年5月号)
(下の表紙をクリックして下さい)






国家独占資本主義と婦人問題
  

 ――雑誌「経済」

(新日本出版社、(上)1972年4月号、(下)1972年7月号)
(下の表紙をクリックして下さい)






現代婦人論の課題  

 ――『現代の婦人論』、田沼肇編

(大月書店、1975年05月)
(下の表紙をクリックして下さい)






搾取の基礎と搾取の諸形態――欲望不充足の増大と搾取の矛盾   

 ――『現代の労働組合運動論 第1集』

(大月書店、1971年11月)                 (2017.04.01)
(下の表紙をクリックして下さい)






右翼日和見主義の特質――松下電器労働組合   

 ――『現代の労働組合運動論 第2集』

(大月書店、1972年06月)
(下の表紙をクリックして下さい)






わが国における労働力政策の特質   

 ――『現代の労働組合運動論 第6集』

(大月書店、1976年03月)
(下の表紙をクリックして下さい)







中間階級論をめぐって   

 ――中間階級論の歴史的性格――現在の論争をみるにあたって
   “労働者概念”をめぐる松下圭一氏らの議論


(「赤旗」、1978年01月15日、1978年05月25日)
(下の紙面をクリックして下さい)







中小企業の民主的発展と労働組合運動   

 ――『現代の労働組合運動論 第8集』

(大月書店、1978年12月)
(下の表紙をクリックして下さい)






『わたしの選択 あなたの未   

 ――プロレタリアートへのメッセージ

(戸木田嘉久、寿岳章子、小林康二ほか編、全大阪金属産業労働組合20周年記念、労働旬報社、1987年11月)
(下の表紙をクリックして下さい)






企業社会と社会的規制   

 ――『労働運動と企業社会――今後の研究方法について』

(田沼肇編、大月書店、1993年3月))
(下の表紙をクリックして下さい)




店舗写真

information店舗情報

◇田沼肇のページ

〒 180-0001
東京都武蔵野市吉祥寺北町1-6-16
  田沼 祥子

 
◇企画:田沼祥子・木下悦子・藤新太郎
◇編集・制作:インターネット事業団 ・飯島信吾

 UP:2017年03月25日
 更新:2017年04月01日