「ジャーナリスト 岩垂弘の取材」のページ‼ へようこそ。
◇全政党の共同提案で、2020年末の国会で「労働者協同組合法」が成立した。 ▽労働者協同組合法 第一条 この法律は、各人が生活との調和を保ちつつその意欲及び能力に応じて就労する機会が必ずしも十分に確保されていない現状等を踏まえ、組合員が出資し、それぞれの意見を反映して組合の事業が行われ、及び組合員自らが事業に従事することを基本原理とする組織に関し、設立、管理その他必要な事項を定めること等により、多様な就労の機会を創出することを促進するとともに、当該組織を通じて地域における多様な需要に応じた事業が行われることを促進し、もって持続可能で活力ある地域社会の実現に資することを目的とする。 ◇厚生労働省のサイト案内 労働者協同組合法 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
●21世紀への序曲 日本労協連編 シーアンドシー出版 1999年/9月 |
●欧州ワーカーズコープ最新事情 協同総合研究所編 シーアンドシー出版 1999年10月 \2,500円 |
●研究年報Ⅲ 労協法のすすめ 協同総合研究所 シーアンドシー出版 1998年5月 \1,150 |
![]() |
![]() |
![]() |
●研究年報Ⅱ NPOと新しい協同組合 協同総合研究所編 シーアンドシー出版 1996年6月 \2,447円 |
●研究年報Ⅰ 非営利協同の時代 協同総合研究所編 シーアンドシー出版 1995年7月 \2,477 |
●ワーカーズコープの挑戦 ――先進資本主義国の労働者協同組合 日本労働者協同組合連合会編 労働旬報社 1993年05月,¥2,548円(税) |
![]() |
![]() |
![]() |
●変革期の世界における協同組合の価値 S・Aベーク著 協同総合研究所編 シーアンドシー出版 1992年10月\1,350 |
●労働者協同組合の新地平 ―社会的経済の現代的再生 富沢賢治・中川雄一郎・柳沢敏勝編、菅野正純ほか著 日本経済評論社 1996年/06月、¥2,100 (税込) |
●協同組合論――イタリアの戦略 オネリオ・プランディーニ著 菅野正純訳 芽ばえ社 1985年05月 ¥1,260円(税込) |
![]() |
![]() |
![]() |
●『仕事の発見』(創刊号)、発行:日本労協連、編集:シーアンドシー出版 1993年12月号~1996年5月号の目次一覧 |
●『仕事の発見』、発行:日本労協連、編集:シーアンドシー出版 1996年7月号~2000年3月号の目次一覧 |
●『仕事の発見』、1994年8月号・第5号 特集 労働者協同組合への招待 教科書づくりのために |
◇●『仕事の発見』1994年8月号・第5号 特集 労働者協同組合への招待 教科書づくりのために 労働者協同組合教科書(案)の構成 ●菅野正純 この「招待」で学習・討論を ●内田甚大 労働者協同組合への招待 ●永戸祐三 学習のすすめ 黒川俊雄/奥村宏/富沢賢治/中川雄一郎/柳沢敏勝/内山哲郎/岩垂弘 「教科書を学習するに当たって」 愛知労働協同組合 岡田祐成/センター事業団藤沢事業所 磯部武/センター事業団本部 坂林哲雄/センター事業団庄内事業所 松浦隆・住田愛香/センタ事業団北陸事業本部 富満陽子/センター事業団東京事業所 横倉しず代 私の見た労働者協同組合 ●ロバート・C・マーシャル 世紀末の資本主義と21世紀のめざす「協同」の課題 21世紀に向けた労働者協同組合の任務と価値 日本における労働者協同組合の歩み 労働者協同組合の原則 労働者協同組合の実践 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
●『協働の未来に光あれ! パラマウント製靴の歩みと労働者生産協同組合へ』(パラマウント製靴共働社の石井光幸さんが編集した。シーアンドシー出版刊、1995年8月、B5判並製、400頁) |
●『皆でたたかった50年――全日自労三重県本部の歴史』 全日自労三重県本部・協同総合研究所編、 シーアンドシー出版、1996年 46判上製 |
●『AARPの挑戦-アメリカの巨大高齢者NPO』 日本労働者協同組合連合会編 シーアンドシー出版 1997年10月、定価2,000円 (税別)、46判:257p |
◆労働者協同組合研究者のみなさん(抄)
![]() |
![]() |
![]() |
協同組合憲章[草案]がめざすもの 富沢賢治他著 家の光協会 2012年4月 定価:本体600円+税 |
非営利・協同入門 富沢 賢治 同時代社 1999年2月 定価 本体1000円+税金 |
社会的経済セクターの分析 ―民間非営利組織の理論と実践 (一橋大学経済研究叢書 (別冊)) 富沢 賢治 岩波書店 1999年02月 定価9,450 (税込) |
朝日新聞デジタル 2014年7月6日05時00分(『朝日新聞』2014年7月06日書評欄掲載)
評・諸富徹(京都大学教授・経済学)
*
![]() |
![]() |
![]() |
協同組合 未来への選択 著者:中川雄一郎・杉本貴志編/全労済協会監修 定価:本体2200円+税 日本経済評論社 判型:A5判、276頁 定価:2014年05月 |
協同組合研究の成果と課題 1980-2012 堀越芳昭編、 JC総研 編 中川雄一郎稿 国際協同組合研究 家の光協会 2014/5/1 A5判、376ページ 定価(税込):4,536円 第1章 国際協同組合研究――1980年から現在まで(中川雄一郎) |
協同組合を学ぶ 全労済協会 中川雄一郎・杉本貴志著 日本経済評論社 2012/05 ・46判 ¥1,995円(税込) |
●岡安喜三郎のページ(抄)
(前協同総合研究所理事長)
⇒リンク切れを訂正しました(2021年2月12日)
●木下武男のページ(抄)
(労働社会学者)
社会的経済 クセジュ (PDF版) :翻訳 石塚秀雄
『社会的経済』(1983年発行)、原著:アンドレ・ヌリス 試訳:主任研究員 石塚秀雄、(クセジュ 2131) L'ECONOMIE SOCIALE Andre
Neurrisse、掲載日2004年02月21日、非営利・協同総合研究所いのちとくらしのサイト(以下)にUP。
![]() |
![]() |
協同組合の社会経済制度―世界の憲法と独禁法にみる 著者:堀越芳昭 日本経済評論社 2011年07月 定価2500円+税 |
協同組合研究の成果と課題 1980-2012 堀越芳昭編、 JC総研 編 中川雄一郎稿 国際協同組合研究 家の光協会 2014/5/1 A5判、376ページ 定価(税込):4,536円 第1章 国際協同組合研究――1980年から現在まで(中川雄一郎) |
――下記をクリックすると論文一覧が読めます(一部本文も) |
---|
現代労働組合研究会のHP
労働組合・ユニオンの動向
それぞれの労働運動史・論 1
それぞれの労働運動史・論 3
それぞれの労働運動史・論 4
労働組合・労働問題の本
ユニオンショップを超える
連合を担う人たち
全労連を担う人たち
全労協をになうひとたち
インフォーマル組織の過去・未来
「岩垂弘のページ」 編集人:飯島信吾 ブログ:ある編集者のブログ 企画:インターネット事業団 制作: インターネット事業団(本メールにご連絡ください) UP 2023年10月20日 更新 2023年10月20日 更新 2024年12月05日 |
---|